初心者さん必見!お太鼓結びに最適な帯とは!?

目次

【初心者さん必見!お太鼓結びに最適な帯とは!?】

こんばんは!10年後のわたしが喜ぶ和服レッスン【onomik】ゆきです。

今日は【お太鼓結びに最適な帯】について記事を書いていきます。(Youtube解説あり)

この記事を最後まで読むと

・お太鼓結びを覚えるのに時間短縮できる
・お太鼓結びが決まりやすい
・お太鼓結びの調整の仕方が分かり、カッコよく決まる

以上の効果が期待できます(*^^*)

 

初心者さんが【お太鼓結び】を覚えるときに選んで欲しい帯の種類

そもそも【お太鼓結び】とは、上記写真のような結び方です。

こちらの写真は袋帯という帯を使った【二重太鼓】で、
今回紹介するのは、名古屋帯という帯で結ぶ、一重の【お太鼓】です。
(仕上がりの見た目は似ています)

一般的に流通しているので多いのは名古屋帯で、お教室で名古屋帯の結び方で、最初に習うのも恐らく【お太鼓】ではないかと。

和服に定番の

【お太鼓結び】ですが、

初心者さんが初めて結ぶ時に選んで欲しい帯があります。

何故って…

お太鼓結びをするときに最適な帯を勧める理由
・結びを覚えるのに集中して欲しい
・お太鼓結びでくじけないで欲しい
・簡単にクリアして欲しい

そんな想いがあるからです。

ユキ
実はわたしも最初に【お太鼓結び】で苦労したひとりです。

ですので、今回は以下の動画を撮影しました。
さっそくご覧ください。

(アイコンをクリックしてチャンネル登録していただくと、動画アップのお知らせが来ます!)

 

わたしも着物初心者の頃は、帯の種類や種類によって結び方が違うということも知らず、また、お太鼓結びも最初に結ばない方法を教えて貰ったのですが、なかなかうまく決まらず、本当に苦労しました。(実はあまり好きではない)

ですので、初心者さんには、柄を出す云々ではなくて、まずは基本の結び方をしっかりと押さえておいて欲しいと思います。その為に、最も良いと思われるのは、柄のどの面が出ても大丈夫な通し柄なのです。

最初から上手く行く訳ではありません。だって、今までにやったことがない事だから…

でも、そんな中でも小さな

【出来た!】

をたくさん経験していって欲しいなと思います(*^^*)

もちろん、着物を着たいなと思っている日本女性全員に!

 

結んだ後に帯のバランスを調整する方法

さて、一通り結び方を覚えた後は、

「カタチをカッコ良く」 決めたいじゃないですか。

ですので、今回の動画では、結んだ後にも簡単にカタチを整える方法も 併せてお伝えしています。

これって、最初のうちは、帯のどの部分がどこと繋がっているか分からずに、ただ手順だけ覚えていくので案外言われてみないと分からないことなんですが、慣れてきて、結びの構造が分かっていると本当に当たり前のことなんです。

ただ…そんな当たり前をしっかりと教えてくれるところってなかなかないです。なので、どこの教室もどの動画も、結び方の解説に関しては、

「右手で押さえて、クリップを…」

「ここをこう折りあげて結びます」

とか、そんな感じなんですね。そうすると、暗記になっちゃって、やらないと忘れてしまう…。

これが、和服が面倒くさい、着付けが難しいって思ってしまう原因だと思います。

そして、

ユキ
「和服を着られる日本女性が増えて欲しい!」

と思っている私自身の課題でもありますので、今後もっと簡単で理論的に1度覚えたら忘れないようなそんなブログ記事や動画を目指してこれからも更新していきますね!

 

まとめ

いかがでしたか?
今回の帯の選び方の動画があなたの和服ライフの参考になれば幸いです。

ユキ
【お太鼓結び】が出来るようになったらどこにでも着物で行けますし、少しだけ結び方を変えたら色んなアレンジも可能ですよ♪

着物や帯結びも構造が分かれば全く難しくありません。だって…100年前はみんなが日常で着ていたものですから(*^^*)

ですので、これからの時代には、幸せに、かつ、自信をもって着物を着られる人が増えて、たくさんの女性が心豊かになっていって欲しいと思います。

それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

あなたさまが楽しい和服ライフをおくってくださることがわたしの何よりの幸せです!

あわせて読みたい
お太鼓結び徹底解説!動画アリ 【お太鼓結び徹底解説!】 こんばんは!10年後のわたしが喜ぶ和服レッスン【onomik】ゆきです。 今日は【お太鼓結び徹底解説!】していきます。(Youtube動画あり) 以上...

a*******************mさんによる写真ACからの写真

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次