2022年お月見にピッタリなのは?9月10日は仲秋の名月!~仲秋の意味からお供え団子の数まで解説!

9月10日仲秋の名月アイキャッチ
ユキ

2022年は9月10日が仲秋の名月ね。暑さも少し和らいできたし、お天気が心配だけれど、綺麗なお月さまが見られるといいわね

なでしこ

ユキさん、仲秋の名月って特別なんですか?

ユキ

仲秋の名月とは、旧暦の8月15日の満月のことを指すのよ。昔は1日が新月、15日が満月という流れで1か月を過ごしていたの。今の暦で言うと、おおよそ9月中旬から10月の初旬に迎えることが多いのだけど、2022年は9月10日と早いわね

なでしこ

そうなんですね!暦が変わっても私たちの意識の中に【お月見】が残っているのは素敵なことですね。でも、具体的にどんなことをしたら良いか分からないので、もっと詳しく知りたいです。

ユキ

そうですね、ではお月見の行事食や由来について、詳しく解説していきますね(^^♪

この記事を書いた人
着物Lifeアドバイザー 年間200日和服生活 和服生活を通じて積み重ねた知識をもとに、日本文化や、二十四節気をはじめとする暦、伝統的行事、名字や家紋、和服について発信していますプロフィールはこちら
目次

仲秋の名月~名前の由来

仲秋の名月

旧暦8月15日のことを特別に【仲秋の名月】を呼びますが、旧暦では7月、8月、9月を秋としていました。

7月を初秋、8月を仲秋(中秋)、9月を晩秋と呼んだ為、8月15日の満月は仲秋(中秋)の名月と呼ばれています。

また、秋の夜空は空気が澄んでおり、月が非常に美しく見えることから月見の習慣はこの時期に行うようになりました。

春には花見、秋には月見と…四季の移ろいがあるからこそできる、人々の楽しみですね。自然は最高のギフトです。

加えて月に関しての習慣を言うと、旧暦では1日を新月、15日を満月とし、神社参拝を行っていた為、新暦になってからも朔日(さくじつ=ついたち)参り、十五日参りの名前や習慣が残っています。

仲秋の名月には何をする?~地域や時代によって姿を変えた祝い

中国の中秋節

月餅

お月見の習慣は大陸から伝わりました。中国では、春節(旧暦新年)の次に大規模なお祝いが中秋節で、この日は祝日となり、家族団らんの時間を過ごすそうです。

月が丸いことから、丸→円満→家族団らんというような意味に繋がり、別名団欒(だんらん)節とも呼ばれているとか!

家に月見台というものがあり、そこからお月さまを愛でたり、果物や月餅をお供えしたりする習慣があるそうですよ。

日本の月見

月見貴族

日本に渡ってきた中秋節は、月見という形で貴族文化として広まり、月を愛でながら唄や音楽を楽しみ、詩を詠んだり、お酒を飲んだりと宴が催されていたようです。

元々は貴族の行事でしたが、江戸時代になると月見の習慣が庶民にも広がり、月を愛で宴を催す文化から、収穫を祈願するという風に変わっていきました。多くの庶民が農業に関わっていたので、ここでお月見に対しての意味合いが形を変えていったようですね。

時代によって意味合いは変わってきましたが、

  • 月を愛でる
  • 収穫祈願

と言う形で現在にも引き継がれています。

ススキを飾るのはどうして?お月見は稲の収穫を祝う予祝だった!?

ススキ

さて、お月見の食べ物と言えば団子、飾りものはススキですね。

では、どうしてススキを飾るのでしょうか?

日本人は米を主食としているため、稲の収穫は翌年を無事に迎えられるかどうかに直結しています。

また、神棚にお米をお供えする程大切な食物であり、同時に神聖なものとして扱われています。

ですが、お月見の時期はまだ稲の収穫前であることから、稲穂に似ているススキを飾り、予祝(よしゅく)=豊作でありますようにという祈願を行ったのです。

予祝とは?

稲穂と青空

予祝とは、日本に古くからある考え方で、大切な行事の前にそれが既に叶ったように祝うことです。そこには、祈願の意味も含まれます。

また、祈願と感謝はいつもセットで、実際に収穫の後には感謝の祝いも行います。

例えば、あなたも受験生の時に神社に【祈願】に行き、無事試験が済んだ後には【お礼】を伝えに行ったことがあるのではないでしょうか?

祈願と感謝のセットというのはそうしたことです。

収穫祈願としてのお月見も同じで、予祝である十五夜の約1か月後に十三夜(感謝)の月見があります。祈願と感謝の意味から、片方だけ行う「片見月は良くない」と言われていたそうです。

因みに2022年の十三夜は10月8日(土)ですよ。

団子の数は決まっているの?地域や月によって変わる団子事情

月見団子

お月見と言えば月見団子ですが、ピラミッド型に盛られているお団子は見た目も綺麗ですよね。よく見かけるタイプは3段です。

なぜあのような形に積み上げるのか?は月に感謝や祈願を届けるため天に向かって積むと言われています。

さてここで、ピラミッド型に積んだ団子の写真を見てください。よーく見てみると、ほら、一番上の段は2つ並んでいます。

  • 上段=1×2=2
  • 中段=2×2=4
  • 下段=3×3=9

合計15の団子の数。

これは、団子の数を十五夜の15に揃えています。また、十三夜は上段をなくして13個飾るところが多いようです。

他にも、1年の満月の数で12個飾ったり、ピラミッドを小規模にして5個飾ったり、関西近辺では団子を積まず、並べてあんこをのせたりと…地域によってさまざまです。

あなたの地域はどんな団子の飾り方をするのでしょう?年長者に尋ねることが出来たら是非聞いてみてくださいね。

お供え物が団子の理由

さて、そもそも論ですが、なぜお月見に団子がお供えされるのでしょう?

満月の丸い形をそのままうつしたのが団子。そう、団子は満月に見立ててあるんです。また、満月は豊穣の象徴とされることから、この団子を家族で食べることで豊かさを皆で分かち合うという意味もあります。

中国の中秋節を団欒節というのとほぼ同じような意味合いですね。

また、お正月に鏡餅をいただくのとも似ています(^^♪

現代風お月見の方法

月とススキ

秋の澄んだ空気の中で月を眺める…。なんとも風情があるお月見ですが、あまりお月見という習慣を持っていない方にとっては何をどうすれば良いのか?迷ってしまいますよね。

「正しいお月見の方法」なんて堅苦しいことは言いませんが、お団子を作れる方はお団子を作り、それを三方やお盆などに盛ってお月様を眺めるゆったりとした時間をつくりましょう。

また、天候によっては月を実際に眺めることが出来ないかもしれませんが、月が見えなくともそこに存在していますので、同様に夜空に想いを馳せお団子をいただきましょう。月見酒というのも一興ですね。

また、その時に「今こうしてこのような時間をとれていることへの感謝」を心に持ち、今後の抱負がある方は月に決意表明するのも良いですね。

お団子は先にも述べたように月を見立てたものになるので、いただく際には豊穣のエネルギーを感じながらいただいてみてください。

まとめ

いかがでしたか?あなたもお月様に対して普段とは異なる想いや新しい視点を持てたのではないでしょうか?

ユキ

日本は見立ての文化。お月見に関してもそうですね。自然をより身近に感じ、ありがたく受け取れるようになると毎日を心豊かに過ごしていけます。

なでしこ

これからも暦を活用して日本人らしさを感じて過ごしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次