マイナス10歳の着物ライフ【onomik】

年齢を重ねるほど豊かになる生き方

  • サイト管理者のプロフィールPROFILE
  • サイトマップSITE MAP
  • 【お客様の声】CUSTOMER-VOICE
  • 【ブログ】BLOG
  • ご提供メニュー2022年版
  • Udemy販売動画~クーポン情報をお届け(不定期)動画で学ぶ
  • お問合せCONTACT
半幅帯七変化Udemyコースイメージ画像

2022.01.15 【Udemy販売コース】 かつた ゆき

帯結びの種類を増やしたい人応援キャンペーン!半幅帯の7種の結びを覚えられるコースを特別価格でご案内

  突然ですが、あなたは何種類の帯結びが出来ますか? 着物を普段から着慣れていないと、帯結びと言えば 名古屋帯の一重太鼓 袋帯の二重太鼓 半幅帯の一文字 の3種類くらいなのではないでしょうか??   …

小寒アイキャッチ

2022.01.05 【ブログ】 かつた ゆき

【二十四節気】2022年小寒(しょうかん)は1月5日から!この時期の風習~春の七草やどんど焼き

  二十四節気とは・・・? 二十四節気とは、一般的に用いられる四季、春夏秋冬をさらに細かく、 それぞれ6つの季節に分けたもので、太陽の動きを元に定めたものです。 365÷24=15.20… おおよそ…

2021.12.24 【ブログ】 かつた ゆき

お太鼓結びの悩みを一網打尽に!「お太鼓結びのバイブル講座」リリースしました

  突然ですが、あなたは名古屋帯のお太鼓結びは得意ですか? 実は、わたしは初心者の頃、どちらかと言うと苦手な結びでした。   お太鼓の上線はなかなか綺麗に一直線に決まらないし、 結ぶ方法ならまだしも、…

立冬アイキャッチ

2021.11.03 【ブログ】 かつた ゆき

【二十四節気】2021年立冬(りっとう)は11月7日から!過ごし方・風習…七五三や酉の市

  二十四節気とは・・・? 二十四節気とは、一般的に用いられる四季、春夏秋冬をさらに細かく、 それぞれ6つの季節に分けたもので、太陽の動きを元に定めたものです。 365÷24=15.20… おおよそ…

草木染めショップ

2021.09.19 【草木染め】 かつた ゆき

草木染めストールのショップを開設しました

草木染めストールの販売ページを作成しました。 1年中使っていただけるコットン100%のガーゼストールです。 今回は豆絞りで模様を入れてあります。 全てグラデーションに染めてありますので巻き方の工夫でさまざまな変化を楽しめ…

霜降アイキャッチ

2021.09.08 【ブログ】 かつた ゆき

2021年の霜降(そうこう)はいつ?秋にも土用があるってホント?秋土用のラッキーフードはこれ!

  二十四節気とは・・・? 二十四節気とは、一般的に用いられる四季、春夏秋冬をさらに細かく、 それぞれ6つの季節に分けたもので、太陽の動きを元に定めたものです。 365÷24=15.20… おおよそ…

単衣着物アイキャッチ

2021.09.03 【ブログ】 かつた ゆき

単衣着物(ひとえきもの)ってどんなもの?着用時期は?教科書的には6月と9月、でも今は…

そんな風に感じたことはありませんか? 今回は、単衣着物について 袷の着物と何が違うの? どうやって見分けたら良いの? 着る時に決まりはあるの…? について詳しくお伝えしていきたいと思います! 以上の内容を理解することがで…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 28
  • >

最近の投稿

  • 半幅帯七変化Udemyコースイメージ画像
    帯結びの種類を増やしたい人応援キャンペーン!半幅帯の7種の結びを覚えられるコースを特別価格でご案内
  • 小寒アイキャッチ
    【二十四節気】2022年小寒(しょうかん)は1月5日から!この時期の風習~春の七草やどんど焼き
  • お太鼓結びの悩みを一網打尽に!「お太鼓結びのバイブル講座」リリースしました
  • 立冬アイキャッチ
    【二十四節気】2021年立冬(りっとう)は11月7日から!過ごし方・風習…七五三や酉の市
  • 草木染めショップ
    草木染めストールのショップを開設しました
Instagram でフォロー

カテゴリー

  • 浴衣美人
  • 【神前式・和婚Q&A】
  • 【草木染め】
  • 着物旅
  • コーディネート
  • 【和服・着付けのテクニック】
  • 宮参り
  • 【Udemy販売コース】
  • 【ブログ】
  • 今すぐ解決したい和服のお悩み
  • 【お客様の声】
  • 【1dayイベント】
  • 【和服生活】
  • 【メディア】
  • 【暦・二十四節気】

©Copyright2022 マイナス10歳の着物ライフ【onomik】.All Rights Reserved.