【浴衣美人への道】クイズ!浴衣を着るのに紐は何本必要でしょう??

【浴衣美人への道】クイズ!浴衣を着るのに紐は何本必要でしょう??

浴衣美人への道/紐

皆さんは、ご自身で浴衣を着ますか?

「浴衣と帯が必要なのは分かるけど、着付けに必要な小物については分からない」

という方もいらっしゃるのでは?

今日は、そんな方の為、
そして、これからは美容院で支度してもらうのではなく、

「そろそろ自分で、浴衣を着られるようになりたい!」

という方の為に、

浴衣と着付に必要な紐の関係について、紐解きながら

単なる手順だけではなく、

きちんと理解できる紐の役割をお伝えしていきます!

この記事を書いた人
オトナ和服のユキ 年間200日和服生活 和服生活を通じて積み重ねた知識、日本のこと、季節のこと、行事のこと、名字のこと、家紋のこと、和服のことなどを発信しています

この記事を読んだらこうなれる!
・今まで曖昧だった紐の役割が分かり、着付けがスムーズに出来る
・紐の締め方のポイントや強さ、加減が分かる
・考えを取り入れて、今までよりももっとキレイに浴衣が着られるようになる

クイズ!浴衣を着るのに紐は何本必要でしょう??

 

さて、冒頭の

「浴衣を着るのに紐は何本必要??」

にあなたはすぐに答えられますか??

答えは…。

 

 

浴衣を着るのに、紐は3本必要です。

正確には、①腰紐、②胸紐、③伊達締め

です。

 

そして、それぞれには、

1本1本の役割があります!

紐1本を軽んじてはいけないのです!

紐1本に、
【スマートに着られる】
    or
【着崩れまっしぐら】

がかかっています!

 

皆さん、初心者の方は特に、
まずは

「順番を覚えよう!!」

となってしまい、本当に重要な

「その紐は、全体の中でどのパーツを整えているものか?」

がわかっていません。

もしかしたら、一番大切な紐の役割、目的
手順書などでもほとんど、解説していないかもしれません。

 

けれど、手順だけではなく、理由もセットで分かると、

「毎回着る度に順序が分からなくなってしまう」

「1年経ったら忘れてしまった」

「過去にやったはずなのに全く思い出せない」

 

そんな振り出しに戻るようなことはなくなります。

浴衣美人への近道は、自分が着るもの、使用するものに対して
しっかりと理解することから始まります!

そうすると、浴衣をスムーズに着られるようになるのはもちろん、

それを

・身近な人にも伝えられたり
・お手伝いしてあげたりする

ことまで出来るようになりますよ(*^^*)

 

以下、それぞれの紐の役割を丁寧に解説していきます!

 

1本目…腰紐→→→浴衣の丈を決めるもの。

 

大切な事なので、繰り返します。
腰紐の役割は、浴衣の丈を決める重要なもの!

着付けのポイントで、「親の仇くらいに締めろ」なんて言う部分でもあります。

 

位置は絶対に腰骨よりも上にしてください!

 

経験上、腰骨の2cm上がベストです。

ただ、浴衣が短い場合、など、
おはしょりの長さの関係で、
腰骨すぐ上にすることもあります。

多少の個人差はありますが、
まずは腰骨の2cm上を狙ってみてください。

 

実は、ご自身で動画や本などで着られているかたの
ほぼ100%が、この腰紐の締めが甘いです!

 

「あなた!ちょっと甘いわよ!」

と、直接言える方にも限りがあるので、
ご自身で確認してみてくださいね(*^^*)

 

【腰紐が甘いとどうなる??】

丈を決める為の一本なので、
ここがしっかりしていないと

・上前が落ちてくる

・下前が落ちてくる

そして足元が気になり、妙な動きになってしまったり、

心配するあまり、下ばかり見てしまう結果となります!

 

あなたが見たいものは、自分の足元ではありません!

目的の【花火】や【夜空】、【ショー】や【屋台】や【彼の顔】を

しっかりと想い出に残すためにも、

 

腰紐は、「親の仇くらいに締めろ」

この言葉を念頭に次回から結んでみてくださいね。

 

【強さの目安】

とはいっても、こちらも直接伝えられる方は限られているので、
その強さを文字で表すと、

・紐と浴衣の間に指を押し込めば1本入るくらい。

としておきます。

「でも、そんなにギュウギュウにして大丈夫?」

そう思われるかもしれませんが、大丈夫!

 

女性の身体は、柔らかいです。
多少きつめに締めても皮下脂肪が吸収してくれ
全く苦しく感じませんよ!

 

いつも裾が気になっていた方も、

ここに自信を持てれば、

1.着崩れの不安から解放され、
2.下を向くことがないので姿勢が良くなり、
3.あなたの浴衣姿の魅力が十分に引き出せます!

簡単に出来ることなので、ぜひトライしてみてください。

 

腰紐についてのまとめ

・親の仇くらい締める(浴衣と紐に指を押し込んで1本入るくらい)
・狙いは腰骨の2cm上

 

 

2本目…胸紐→→→衿元を整えるもの。

ここが緩いと衿元がパカパカ開いてきたりします。

と、同時に、
紐の締め付けすぎで具合が悪くなるのは、実はこの紐が原因!

微妙な塩梅が必要…?

「そんなの難しいよ~!」

と思いますよね。
ということで、それぞれの目安を解説します。

 

【強さの目安】

目安は、腰紐ほどきつくなくて大丈夫!
締めているときに、

「あぁ、ここに紐があるんだな」
「浴衣にピッタリ沿っているな」

と認識出来るくらいですよ。

 

【結ぶ位置の目安】

結ぶ場所は、アンダーバストの位置です。
ですので、下着もワイヤーが入っているものは
痛くなる原因となるかも!

スポーツブラなどの締め付けがあまりないものを選びましょう。

結び方は腰紐と同じ【片わな結び】または、【蝶結び】でOKです。

結ばずに絡めるだけの方もいらっしゃいますが、
経験上、結ぶのがオススメ!

【具体的な結び方】

紐の結び方は、【片わな結び】や【蝶結び】が良いですね^^
それぞれの結び方は以下の記事を参照ください!

あわせて読みたい
【浴衣美人への道】蝶結び/縦結びの分かれ道~正しい紐の結び方 【【浴衣美人への道】蝶結び/縦結びの分かれ道~正しい紐の結び方】 浴衣美人への道/結び   こんにちは!着る活動で着物を22世紀に繋げるきもの講師ユキです(*^^...

 

3本目…伊達締め→→→胸紐でつくった位置を平面でキープする重要なもの。

腰紐、胸紐には【締める】という言葉がピッタリですが、

伊達締めは【押さえる】のが役割です。

腰紐と胸紐の間の布は、
おはしょりを除き、すべて帯で隠れてしまいます。

「だったら、多少ぐちゃぐちゃでOKですよね~~~(^^♪」

なんて訳にはいきません!

2本目の胸紐は、アンダーバストの位置にかけました。
ちょうど、肋骨(ろっこつ)の位置で、
身体の構造は、下へ行くほど細くなっているので、

カタチを考えると、
色々と動いているうちに、胸紐は下へと移動しますよね??

 

すると、2本目の目的だった「衿元を整える」
役割を果たさなくなってしまいます。

 

そんな風にならないよう、

紐という線で押さえたあとは、
伊達締めという面で押さえるのです!

 

そして、その結果帯から出る場所が【おはしょり】

ですので、同時にここでおはしょりを綺麗にするという役割を
1本の伊達締めで行います。

1本で2つの役割を果たしてくれる伊達締めは
非常に優秀です!

 

【伊達締めの締め方】

締め方は、腰紐、胸紐と同じく体の正面から始めて、後ろに回します。
紐よりも幅があるので、博多織の帯締めは下になっている方を折り上げます

なので、前に戻ってきた時には
どちらかが表、どちらかが裏となっているのがしっかり出来ている証拠。

ものによっても違いますので、交差して折り上げないものもあります。
その場合は、紐のように特に意識せず、行ってください。

—–
伊達締めは、結ばずにからげています。

右手左手に持っている伊達締めを
2回くるくるした後に、それぞれを外側に引っ張り、
180℃回転して、伊達締めに収めます。

▲これは、2回くるくるとしたところ

▲これは、180℃回転したところ

詳しくは、おはしょりの処理方法と併せて
別記事でご紹介する予定です(*^^*)
おはしょりの処理と、伊達締めの結び方記事準備中▼
(UNDER CONSTRUCTION)

 

さいごに…。

…ということで、今日は3本の紐の結び方を解説しました。

難しく考えている着付け道具ですが、
帯以外の下地は、浴衣だと【たったの3本の紐】!

それを更に1本ずつ分解して、
正確に早く着る方法をマスターしましょう(^^)/

慣れれば、帯を結ぶ準備までは、
5分もかからずに出来てしまいます!

 

いちいち浴衣を出して練習するのが面倒な人は、

・以前買ったけど、趣味が変わって着ていない浴衣
・お母さんやおばあちゃんにもらったけど、外へは着ていけなさそうな浴衣を

風呂上り、就寝着として試してみてください

寝る時には、帯も不要なので、
今日説明した方法で
全て出来てしまいますよ(*^^*)

就寝時の浴衣の着方についてはこちらの記事をお読みください▼

あわせて読みたい
【浴衣美人への道】実は一年中着られる浴衣本来の着方~風呂上り・就寝時~ 【【浴衣美人への道】実は一年中着られる浴衣本来の着方~風呂上り・就寝時~】 浴衣美人への道/くつろぎ着の浴衣 こんにちは!着る活動で着物を22世紀に繋げるきもの...

和服を通じてあなたの人生がより一層輝き、
「日本人で本当に良かった!」と心から感じる時間が増えることを応援してます^^

 

続きの記事、第2弾の記事はこちらから
~アイロン不要の自宅洗い術!~あらあなた、毎回クリーニングに出しているの?~

あわせて読みたい
【浴衣美人への道】アイロン不要の自宅洗い術! 【【浴衣美人への道】アイロン不要の自宅洗い術!】 浴衣美人への道/洗い こんにちは!着物Lifeアドバイザーのユキです(*^^*) ~浴衣美人への道~ 今回は第2弾! みん...

 

▼▼ 夏限定の浴衣講座も開催中▼▼  終了しましたm(__)m
ストアカ

2019年度の浴衣講座は終了しました。ありがとうございました^^
和服体験をしてみたい方は、1日のみの体験コースもあります。


ストアカ

 
 

Katsuta Yuki

東京の着付け教室~浅草、秋葉原~onomik

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする