【浴衣美人への道】下駄と草履に分類せよ!あなたには履物の違い分かりますか??

目次

【浴衣美人への道】下駄と草履に分類せよ!あなたには履物の違い分かりますか??

浴衣美人への道/下駄

こんにちは!着る活動で着物を22世紀に繋げるきもの講師のユキです(*^^*)

~浴衣美人への道~
第5弾のテーマは【履物】

ユキ
さっそくですが、
この下駄の写真の中に草履が混じっています。
あなたは、下駄と草履の違いが分かりますか??

 

 

(ヒント)草履は全部で2足。

・・・

・・・

 

 

はい、終了!

・・・

・・・

 

正解は、
【草履】…BとDです。

と言われても、写真だけだと判断つきにくいですよね。

 

ただ、実際【下駄】【草履】の違いってハッキリと説明するのって
案外難しいと思うんです。

皆、なんとなくは使っているけれど、
ハッキリと明確に分けて使っていないのではないかと。

 

なので、ここでハッキリさせます(*^^*)

ユキ
下駄とは、台座が木製のもの。

これだけ覚えておいたら大丈夫!

そして、浴衣に合わせるなら、
やはり草履ではなく、下駄が合うと思うのです。

 

すごくざっくりですが

<下駄>→カジュアル
<草履>→カジュアル~フォーマルまで

<浴衣>→カジュアル
<着物>→カジュアル~フォーマルまで

だから、同じ仲間は同じグループで揃えてあげましょう。

相性バッチリ!な組み合わせ

<下駄>&<浴衣>→カジュアル
<草履>&<着物>→カジュアル~フォーマルまで

もちろん、着物と下駄の組み合わせもありますが、
今回は置いといて・・・
今日は、浴衣によく似合う

『下駄にはどんな種類があるの?』

について、詳しくお伝えしていきますね!

皆、

なでしこ
『浴衣着よう!』

って決めても、履物って後回しになっちゃうので

ここまでしっかりとおさえておけば、
準備はバッチリですよ(*^^*)

下駄と草履の違いについて動画撮影もしましたので、こちらも併せてご覧ください↓↓↓

(アイコンをクリックしてチャンネル登録していただくと、動画アップのお知らせが来ます!)

下駄の種類(加工編)

今回は、女性ものに限定して説明していきます。

下駄は台座が木製と言いましたが、
その台には、いろんな加工が施してあります。

まずはシンプルなものから。

【白木(しらき)…磨きのみ】

一番シンプルなタイプ。
滑りにくく、素足での履き心地は一番かも!

鼻緒の種類も選びません、オールマイティですね(^^)

ただ、シンプルなだけに汗も吸いやすいので、
しばらく履いていると指の跡がつきやすいです。

写真も、昨年1年間子供が履いたものなので、
跡がついています(;^_^A

 

【塗り】

木に色を施したものです。

白)

こちらは、撥水が施されています。
見た目は白木。撥水加工した分だけ、艶がありますよね!

なでしこ
うわぁ、この下駄とっても可愛いですね(*^^*)
ユキ
白い色は【無垢】【純粋】などのイメージがあるので、若いうちに履いておいたら良いな~ってアラフォーのわたしは思う訳です(笑)

黒)

なでしこ
黒になると一気にシックでオトナっぽく感じます

ユキ
そうですね、年齢を選ばないですが、白と比べるとオトナ感強いですね。
粋を演出するなら、黒ですかね。

塗りは、他にも色の数だけあると言えばありますが、
代表的な白、黒を紹介しました。

どちらも塗りとは言え、木目が見えるので、
木製であることは、容易に判断できます!

 

【焼き】

 

文字通り、焼いたものです。こげ茶色がいい感じですよね。

ユキ
白黒決められない人は、オールマイティなこげ茶はいかがでしょう??なんて(笑)

1点だけ、正直にお伝えしますと、下駄は衝撃に弱いので、
欠けることも…あります。

欠けてしまうと、その部分だけ元の木の色が出るので
台座が濃い目の色だと、目立つのです。

対策としては、その部分だけ、塗るという方法がありますが。
あくまで応急処置、ということをお忘れなく。

まだ実際に欠けたからと言って焼いたことはありませんが、
危険が伴うので、【似た色で塗る】で十分だと思います。

 

【彫り】

鎌倉彫りが有名です。
木なので、台座の面や側面に彫刻が施してあります。

和装履物現代屋さんのページへ飛びます▼
http://www.gendaiya.co.jp/s_fgdai_ukonkm.htm

花の模様が代表的ですが、他にも色々とありますね!

 

【その他】

寄せ木)

こちらは、結構珍しいと思いますが、寄せ木です。
上に一枚寄せ木のシートを貼ってある感じですね。

今年、一目惚れして購入したものになります。
履いている時には殆ど見えませんが、

和室に上がったりなどの機会には
存在感抜群です。

ユキ
ここまでで、台の加工についてはわかりましたか??

ざっと見て、好みがあると思うので、

ご自身に合ったものを是非みつけてください(*^^*)

なでしこ
下駄は台が木製なんですね!よくわかりました!
そして、その木製のものに、どんな加工がされてあって、
どんな風に呼び分けているのかもわかりました(*^^*)

では、次に底面のつくりによる呼び方の違いを説明します。

 

下駄の底面のつくりによる呼び方の違い

昔は下駄と言えば二枚歯でした。
「あしたてんきにな~あれ!」

と言って飛ばす下駄も、二枚歯ですよね??

ただ、この歯の部分も木で出来ているため、
・カラコロと音がする
・アスファルトで舗装された道路ではすぐにすり減ってしまう

という理由から、だんだんと二枚歯は少なくなり、
今では雨用で多く使われています。

二枚歯は道路からの距離があるので、
雨の日に着物を濡らさない、汚さないという面では
とても優れていますよ!

最初の写真の中にも雨下駄があるので、
ご紹介します

雨下駄)

こちらは雨下駄です。雨の日には、爪カバーを付けて履きます。
雨の日も和服で外出するようになったら、

このカバーを色々と取り換えるのもまた、
ひとつの楽しみです。

また、、現代では、道路と接触する部分には、ゴムが貼ってあります。

お天気の時にカバーなしで履いても良いですが、
二枚歯は、慣れないと歩くのにちょっとコツがいります。

そこで、登場したのが右近(うこん)と舟形(ふながた)。

右近)

右近は、足の裏に土踏まずがあるような、そんな形。
歯だった部分が拡がったようなものなので、
とても歩きやすいです。

 

舟形)

 

舟形は、窪んでいるところがなく、草履のような形です。
履き物屋さんでも

「着物にも合いますよ~」

と言ってもらえます。

舟形も右近も、二枚歯の下駄から歩きやすさを
アップさせたものなので、どちらが良い、悪いはありません。

お好きな形を選んだら良いと思います。

 

素足で下駄を履いても痛くならない方法

実際にお出掛けするときには、素足に下駄の人が大半だと思います。
でも、慣れないとどうしても痛くなってしまう場合も…

そんな時のチェックポイントは

【深く履きこみすぎていないか?】

を気にしてみてください。
下駄を履く時は、鼻緒の真ん中のつぼ
ぎっちり指と指の間が触れるようでは、深すぎです。

もう少し、緩く履いてみてくださいね(*^^*)
かかとが台からはみ出すくらいが丁度よい大きさなんですよ!

 

…とはいえ、靴に慣れている現代人は、
足指の力が弱くなって

なでしこ
「下駄を浅く履くことも難しいんです…」

という方もいらっしゃると思います。
そんな時は、
【鼻緒がかかる部分に絆創膏を貼っておく】

という方法が有効です。
両足で、合計4枚。
肌に近い色のものだと、案外目立ちません。

また、皮膚が薄い人はそれでも痛くなるときがあります。
あらかじめ、当日までに何度か履いてみるのが理想ですが、

【足袋を履く】というのもひとつの手です。

下駄だからと言って、足袋を履いてはいけないという
法律はありません。

ユキ
タイトルの素足で下駄を履いても痛くならない…
とは少しずれますが、
実は、わたしはほぼほぼ、足袋を履いています。
白ではなくて、色付きがほとんどですが。

理由のひとつに、【足を守る】ことがあります。
夏祭りや、花火大会など、
現地に到着するまでには、満員電車に乗る事もありますよね?

そんなとき、素足だと、踏まれたら痛いじゃないですか。
また、エスカレーターなどに乗るときも
大丈夫なのはわかっていますが、足袋を履いていると安心します。

 

最後に、どうしても下駄が合わない人は、
無理して履かなくても、サンダルという手もありますし。

なでしこ
普段夏に履いているサンダルでも可愛いと思います~♪

サンダル履いていることに対して
ゴチャゴチャ行ってくる着物警察や
おせっかいオバちゃんが、もしいたとしたら…

ユキ
アドバイス、ありがとうございます(*^^*)
そこまで言われるなら是非、わたしにピッタリな下駄をプレゼントしてください

とでも言ってあしらっておきましょう。
うまくかわしてくださいね(笑)

今日は下駄について解説してきましたが、
下駄を無理に履いて、
足の皮がズル剥けて

『もう、こりごり!』

となるよりは、
自分の足に合ったものを履く方が
絶対に良いですよね。

 

最後に…足指の健康について

先程もチラリと書きましたが、
足指の力が弱っている現代人は非常に多いです。

足つぼマッサージというマッサージのジャンルがあるくらい、
足はツボの宝庫ですので、

普段から足指も動くようにしておきたいですよね(*^^*)
これ、若さや健康の秘訣とも言われているらしいです!

少し、ご年配向きかもしれませんが、
こちらの動画でも触れられています。

ラジオ大阪「慶元まさ美のハッピー・モーニング」「足腰が20歳若返る 足指のばし」
▼注意!Youtube なので音が出ます

ラジオの内容でも触れられていましたが、
元々わたしたちは、裸足で生活していた。

それが、時代と共に靴や靴下で足を守るようになって
足指の力が落ちてきた。

というのは、その通りだと思います。
そして、足は全体重を支えるところであり、
その土台がしっかりしないと、

膝や腰、背中にも影響が出てくるという・・・

今現在は大丈夫な方も、
年を取ってから
・病院通い
・早いうちから杖が必要
・歩き方がおかしくなって身体を痛める

ことがないように、ご自身で管理して、
その中で、
「和の履物に親しんで欲しいな」という気持ちはあります(*^^*)

以上、長くなりましたが、

本日も最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!

ユキ
和服を通じてあなたの人生がより一層輝き、
「日本人で本当に良かった!」と心から感じる時間が増えることを応援してます^^

順番に読み進めてくださっている方は、
次の記事へお進みください。
第6弾~美人度が格段に増す、たった3つのポイント

あわせて読みたい
【浴衣美人への道】美人度が格段に増す、たった3つのポイント~動作~ 【浴衣美人への道/動作・動き】 ~浴衣美人への道~ 第6弾のテーマは浴衣を着たときの動作・動き 【】 歩き方には、その人の【人となり】が出ます。 まぁ、座り方とか...

下駄についてもっと知りたい方はこちら

あわせて読みたい
オトナの気軽にdaily”和風”レッスンVol.26【下駄】 【】 オトナならぜひ知っておいて欲しいこと。 教養、常識、マナー、伝統、 子供にみせていきたい姿を 日々わかりやすく紹介していきます(*^^*) 発行者:onomik  オトナ...

▼▼ 夏限定の浴衣講座も開催中▼▼  終了しましたm(__)m
ストアカ

2019年度の浴衣講座は終了しました。ありがとうございました^^
和服体験をしてみたい方は、1日のみの体験コースもあります。


ストアカ

 
 

Katsuta Yuki

東京の着付け教室~浅草、秋葉原~onomik

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次