【二十四節気】2023年小寒(しょうかん)は1月6日から!この時期の風習~春の七草やどんど焼き

ユキ

新年明けましておめでとうございます。いよいよ2023年という新しい年がはじまりましたね!

なでしこ

はい(^^♪新しい年がはじまったと思うと気持ちもあらたまりますね。

ユキ

さぁ、それぞれの新しい一年がはじまります。
2023年も、二十四節気についてご紹介していきますよ(^^♪2023年は1月6日から小寒に入ります。この時期は様々なイベントが多いですが、今回はその中から春の七草とどんと焼きについて詳しくご紹介しますね。

目次

二十四節気とは・・・?

二十四節気とは、一般的に用いられる四季、春夏秋冬をさらに細かく、
それぞれ6つの季節に分けたもので、太陽の動きを元に定めたものです。

365÷24=15.20… おおよそ15日毎の季節を表した言い方で、月に2回ずつあります。

平安時代に広まり、日本古来のものと思われていますが、
実は発祥元は中国となります。

農業の目安として取り入れられたものですが、
二十四節気を意識しながら生活すると

旬のもの、季節を実感でき、暮らしが、心が豊かになっていきます。

1.立春2.雨水3.啓蟄4.春分5.清明6.穀雨
7.立夏8.小満9.芒種10.夏至11.小暑12.大暑
13.立秋14.処暑15.白露16.秋分17.寒露18.霜降
19.立冬20.小雪21.大雪22.冬至23.小寒24.大寒

小寒前後の二十四節気

冬の5番目の節気、【小寒(しょうかん)は、年明けのお祝い&体を労わる時期

小寒は冬の5番目の節気です。毎年1月6日頃となりますが、小寒に入ることを「寒の入り」と言い、次の大寒と合わせて年間で最も冷え込む時期となります。

年明けとも重なり、新年をお祝いする行事が続きますが、後半では冬の土用へと突入!二十四節気の始まりである立春へ向けての冬の締めくくりのエネルギーとなります。

小寒の草花

小寒の草花

水仙(すいせん)

和名は雪中花(せっちゅうか)。雪深い中にも凛と花を咲かせるその姿からその名が付いたそう。

水仙の花言葉は『神秘』『希望』『自己愛』。自己愛の花言葉はギリシア神話のナルキッソスに由来するそうです。

日本へは平安時代にもたらされたとも言われ、古くから馴染み深い花で、群生する様子や寒さの中でも花を咲かせる逞しさが日本人の精神にも適合し、多くの人に愛されています。

世界中に多くの品種が存在し、香りが良く、春の訪れを告げる花とされています。

蝋梅(ろうばい)

和名は唐梅(からうめ)、中国原産の花となります。名前に梅と付いていますが、実は梅の仲間ではないそう!!梅よりも早く花を咲かせ、コロンと丸いフォルムと優しいクリーム色は可愛らしい花。

ユキ

触るとポロリと落ちてしまいますので、取り扱いは丁寧に。

水仙と共に【雪中四友】と呼ばれ、雪の中でも花を咲かせる貴重な存在として愛されています。

香りは甘く、フルーティーで水仙やジャスミンに似ていると言われることも!寒の入り頃に花の見頃を迎えます。

小寒の装い

着物に一重太鼓

一年の中でも最も冷え込むこの時期のお出かけには、コート類が欠かせないでしょう。コートを着用することを前提として背中が平らな帯結びがおススメです。

お正月の時期なので、華やかな場所に出かけるには袋帯の二重太鼓、オシャレ着の着物には名古屋帯の一重太鼓、普段着には半幅帯のカルタ結びや二筋太鼓などお太鼓系の帯結びが活躍します。

ユキ

コートなどの羽織モノはダークな色が多いので、コートの裾から覗く着物は明る目の色だとバランスが良いですよ!

この時期に着たい柄

ユキ

お正月らしく、おめでたい柄が似合う時期です。松竹梅をあしらった着物や、富士山、宝尽くし、扇子や羽子板、ひょっとこおかめなど新年を感じさせる柄も良いですね。梅の花が大きく入っている着物や帯もこの時期にピッタリです

梅模様

梅模様の着物

「着物は季節先取りが良い」と聞いたことがあるかもしれません。植物については、この考え方でとても迷われる方も多いでしょう。

日本の代表的な花、梅模様の着物については、花が咲き始める頃までに着用するのが良いでしょう。

「着物は季節先取りが良い」を裏返すと、「花が咲いている時に着用してはいけない」に通じてしまいますが、これは知らないと恥をかくとかそういった意味の前に本物には敵わないという考え方が適しています。

日本には美しい四季があり、人々が未来の訪れを待ち望む気持ちの中に「早く梅が咲かないかしら」という想いが込められ、その気持ちを衣装にまとうと思ってください。

また、実際に待ちわびた花が実際に咲くと、「やはり実物が一番美しいわね」という尊敬の意味を持ち、自然に対しての尊敬の意を表していると思えば着用する時期もなんとなくわかってくるのではないかと思います。

また、方程式的に覚えておくと良いのは季節が混ざった草花が描かれているものは着用時期を多くするため=紅葉と梅、桜などが一緒に描かれているものは通年OK

写実的なものではなく、マークのようにデフォルメされているものも通年OK

そのように頭に入れておいていただくと悩みが少なくなると思います。上記のテーマを動画にまとめましたので、詳しく確認したい方はご覧ください(5:13の動画となります)

小寒の風習:七草

春の七草

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

上記7種が春の七草です。最近ではスーパーで詰め合わせが販売されていますね(^^)

お正月で疲れた胃を休めるために1月7日の朝にお粥としていただきます。

春の七草のエネルギーを入れることで、邪気を払い、長寿富貴が得られるそうですよ!!

七草粥をいただく1月7日は人日(じんじつ)の節句という日本の五大節句のひとつです。

3月3日は上巳の節句(ひな祭り)、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕(しちせき)の節句、9月9日は重陽の節句と続きます。

小寒(1月)の行事:どんど焼き、左義長(さぎちょう)

左義長

地域によっても異なりますが、1月15日頃にどんど焼き、とんど焼き、左義長と呼ばれるお正月飾りを焼く行事が行われます。

なぜ1月15日?

旧暦では1日が新月、15日が満月だったので、1月の満月の日に行う火祭りだったようです。

燃える火で書初めを燃やすと字が上達すると言われていたり、餅を焼き、それを食することで1年の無病息災でいられると言われています。

ですが、場所によっては15日よりも前に行うところもあり、全国各地名称もさまざまです。

お正月飾りを燃やすまでの期間どうする?

注連飾りや門松といったお正月飾りは、基本的に毎年新しくするものです。新年を迎える為に用意したお飾りは松の内(まつのうち)の7日が明けたら8日に下げ、15日にどんと焼きで焼く流れになります。

毎年同じものを使っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、毎年新しくすることでその年の運気を込め、期間が終わったら燃やすことで特別な期間を完了させる区切りと考えると良いと思います。

また、こうしてはじまりと終わりをしっかりとすることで、今がどういう時なのか?しっかりと意識を向けることもできますよね。

そして、初詣だけでなく、事あるごとに神社やお寺に足を運ぶことにより、自らの身を清め、心も清められると思います。

お正月飾りを飾ったけれどもどのように処理して良いかわからない方、気が引けるなと思いながらも毎年燃えるゴミに捨てていた方は近くの神社でどんと焼きを行っていないか調べてみましょう。神社に足を運び、お正月期間自宅を清めてくれた飾りに感謝することであらためて日常のありがたみを感じられると思いますよ!

まとめ

いかがでしたか?自宅で過ごすことが多いここ数年、あらためて日本の習わしを知り、行事を大切にするのはとても良いことですね。

暦を知り、その時期に合った行動や旬の食材をいただくことはなによりの開運に繋がります。

2023年も暦を活用して日本人の心を大切にしながら過ごしていきましょう。

本日も最後までご覧いただき、誠にありがとうございました(*^^*)

参考サイト:ウェザーニュース

じゃらんニュース

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次